
審美歯科と聞くと、見た目の美しさだけを追求する特別な治療をイメージするかもしれませんが、審美歯科において大切なことは、歯並びとお顔との調和、そして歯本来の機能をしっかりと考えた治療を行うことです。
つまり審美歯科治療は一般歯科の技術の他に、歯科医師のデザイン力やカウンセリング力、豊富な臨床経験が必要となる治療分野といえます。
当クリニックでは最先端の審美歯科技術により
などのお悩みにお応えしております。
従来の差し歯は金属のフレームの外側に白い加工を施すため、どうしても歯と歯肉の境が黒く見えたり、歯に透明感がなく不自然な感じが避けられませんでした。
しかし金属のかわりに「白いダイアモンド」といわれるジルコニアをフレームに使用し、外側をオールセラミックで加工した「ジルコニアセラミック」により、前述した黒いふちどりもなく、自然な透明感のある白い歯をつくることができます。
身体に優しい素材で、金属アレルギーの心配がありません セラミックは、耐久性と強度に優れた陶材です。
自然の歯に近いまたは自然の歯よりも美しさが得られます
光の透過性に優れたオールセラミックは、治療した歯の透明感のある美しさを実現できます。
将来的にも、金属の溶出による歯茎に変色などの心配がございません。
特に見た目の気になる前歯の治療に適しております。
人体への安全性の高い素材です 人体に対する安全性(生体親和性)もセラミックの特徴で、整形外科領域では人工関節の材料として活用されています。
プラークが付きにくい 表面が滑らかなので、プラークや細菌の付着が少ないのも特徴です。
後述のオールセラミックと比べ、耐久性が高い
ブリッジにも使用することが可能です
・保険診療での自己負担金より治療費が多くかかる。
・1回の治療時間が長くかかる場合がある。
金属を一切使わないので、より自然な色調が再現できます。
また長年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで、天然歯のような美しさを保ちます。
金属を一切使わないので、自然な色調が再現できます。
また唾液の吸収がないため、長年の使用でも変色することがありません。
従来の差し歯は金属のフレームの外側に白い加工を施すため、どうしても歯と歯肉の境が黒く見えたり、歯に透明感がなく不自然な感じが避けられませんでした
現在は金属のかわりに、オールセラミックを使用することにより、前述した黒いふちどりもなく、自然な透明感のある白い歯をつくることができます。
身体に優しい素材で、金属アレルギーの心配がありません。
セラミックは、耐久性と強度に優れた陶材です。
※オールセラミックの場合、金属でないため、金属アレルギーの心配がありません。
自然の歯に近いまたは自然の歯よりも美しさが得られます。
光の透過性に優れたオールセラミックは、治療した歯の透明感のある美しさを実現できます。
将来的にも、金属の溶出による歯茎に変色などの心配がございません。
特に見た目の気になる前歯の治療に適しております。
※オールセラミック治療の場合、裏側まですべてセラミックを用いるため、驚くほど自然に仕上がります。
人体への安全性の高い素材です。 人体に対する安全性(生体親和性)もセラミックの特徴で、整形外科領域では人工関節の材料として活用されています。
プラークが付きにくい 表面が滑らかなので、プラークや細菌の付着が少ないのも特徴です。
・保険診療での自己負担金より治療費が多くかかる。
・1回の治療時間が長くかかる場合がある。
・ジルコニアセラミックと比べると耐久性が低い。
・ブリッジに使用出来ない
金属を一切使わないので、より自然な色調が再現できます。
また長年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで、天然歯のような美しさを保ちます。
メタルセラミックとは、金属フレームの外側にセラミック加工を施した審美歯科材料です。
すべてセラミック素材でできているオールセラミックと違って、歯を作る際のフレームに金属を使用しているので、色調や透明感は多少劣りますが、非常に丈夫で長持ちするので、奥歯などの強度が求められ部分にメタルボンドは適しています。
つまり金属の耐久性の高さとセラミックの審美性・耐久性を兼ね備えた審美歯科治療といえます。
・自然の歯に近い美しさが得られます。
・プラークが付きにくい。
・表面が滑らかなので、プラークや細菌の付着が少ないのも特徴です。
・保険適用の素材と比較して、強度が高い。
・保険診療での自己負担金より治療費が多くかかる。
・1回の治療時間が長くかかる場合がある。
・金属アレルギーのリスクがある。
・オールセラミックに比べた場合、審美性がやや劣る。
支台歯(土台)との境目からの2次カリエス(虫歯)の心配も少ないです。
また、気になる歯茎の黒ずみも出にくく、明るく仕上がります。
コンポジットレジンと呼ばれる樹脂にセラミックの粉末を混ぜて硬くした審美歯科材料です。
金属を一切使用しないので金属アレルギーの方も使用できます。外見は本物の歯と見分けがつかないほどです。
審美的な治療の中では、比較的安価でお手頃です。
・色が歯に似ているので見た目が良い。
・硬すぎず歯に馴染むため、周囲の歯や噛み合う歯を痛めることがない。
・金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色、金属アレルギーなどが起こる可能性がない。
・色調はジルコニアセラミックやオールセラミックに劣る。
・歯に優しく、曲げ強さがある反面、若干摩耗に弱い。
セラミックとレジンを掛け合わせた素材で製作します。
色調、強度ともに保険の材料に比べ、優れています。症例によりましては、金属で裏打ちする場合があります。
セラミックとレジンを掛け合わせた素材で製作しますので、色調、強度ともに優れています。
詰め物に適した素材です。
審美歯科について、現在インターネット上を含め、数多くの情報が溢れております。
その中で、「セラミッククラウン」って何だろう?又は「セラミックインレー」って何だろう? と思われる方も多いと思います。
ここでは基本的な審美歯科用語をご説明いたします。
まず『クラウン』とは、歯の全体を覆う被せ物のことで、自分の歯の全周を削り、被せることにより、噛むなどの機能回復を図る治療法です。
また『インレー』とは、周りの歯がある程度残った状態で入れる詰め物のことです。
インレーはあまり大きくないむし歯に使用されます。
尚、審美歯科で使う素材には、金属の外側にセラミックを加工している「メタルセラミック」や全てセラミックで行う「オールセラミック」などがあります。
以上のことから、つまり「オールセラミッククラウン」とは、すべて陶材で作った冠ということです。
また一般的に治療面積の広いクラウンの方が、インレーよりも治療費は高額となります。
※歯科医院によっては若干名称も異なる場合がありますので、ご了承ください。
初めて審美歯科治療を受診しようとする場合、どこの歯科医院を選んだ方がいいのか判断に迷うことも多いと思います。
審美歯科治療は、一般歯科治療と違って自費診療となり、治療費も歯科医院によって異なりますが、単純に治療費の多寡で歯科医院を選ぶことは避けた方がいいと思います。
何故なら審美歯科治療は、一般歯科の診断・治療技術もさることながら、さらにワンランク上のデザイン力や歯科技術が求められる治療分野だからです。
実際にその歯科医院で施術を受けた方の紹介や口コミによって、歯科医院を選ぶことが重要なのは申し上げるまでもありませんが、以下にその他の重要なポイントにつきまして列挙致します。
ご参考にしていただければ幸いです。
治療前に十分に納得できるカウンセリングをしてくれるか?
自分がなりたい歯の色や形について、じっくり話を聞いてくれて、いくつかの治療プランを提案してくれる歯科医院を選びたいものです。
審美歯科の経験が多い歯科医院は過去の治療例などを実際に見せてくれて、十分な説明をしてくれるはずです。
そのような歯科医院を選ぶことによって、「こんなはずではなかった」というリスクを大幅に減らせるはずです。
信頼できる、審美歯科材料の経験の多い技工所と提携しているか?
審美歯科治療に使う材料は、セラミックをはじめ、さまざまなものがあります。
セラミックなどによる被せものや詰め物などを実際に製作するのが、その歯科医院と提携している技工所ということになります。
ひとくちに歯科技工所と申しましても、入れ歯の製作が得意な技工所や審美歯科治療の技工物が得意な技工所などがあります。
最近は技工所もホームページを持っているところが多くなってきているので、その技工所のホームページをチェックしてみるなど、患者さまサイドの選ぶ目を養う必要もあります。
咬み合わせも考慮した審美歯科治療をしてくれるか?
どんなに形や色が素晴らしい審美歯科治療でも、しっかり噛めなければ本末転倒といえます。
また適正な咬み合わせでなければ、治療した歯自体に余分な力がかかり、折角入れた歯が割れたり、長持ちしないことになります。
美しさだけでなく、高さや噛み合う位置など、適正な咬み合わせになる審美歯科治療に力を入れている歯科医院を選ぶことが、長く美しい歯を保つ秘訣といえます。